2013年01月03日

第89回箱根駅伝 日本体育大が30年ぶり総合優勝

日体大アンカー谷永は淡々と歩を進めて後続に付け入る隙を与えません。

9.4キロあたりで、法政・高梨が青山学院・出岐をとらえ一気に追い抜いて,いったんは8位に浮上。

危なげなく谷永がトップでゴールのテープを切りました。30年ぶり10回目の総合優勝を遂げました。

ゴール前100mで競り合った帝京・熊崎は早大・田口をかわして4位に入りました。

@日体大11時間13分26秒、A東洋(4分54秒)、B駒沢、C帝京、D早大、E順天堂、F明治、G青山学院、H法政、I中央学院
神奈川、山梨学院、城西※、東農大、国学院、大東文化、日大、中央※、学連選抜、上武
posted by dora-dora at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 9区でも日体大はトップキープでアンカーに

日体大の矢野は1キロ3分のペースを守って1人旅、10キロを30分05秒で通過

11キロ手前で、駒沢・上野が早大・田中をとらえて4位に上がる。そして、14.2キロ過ぎで上野はスパートして田中を突き放す。

17キロ手前で、順天堂・松村が法政・松田の前に出て7位に上がる

21.7キロ過ぎで駒沢・上野がふらつく明治・松井を抜き突き放し3位に上がる。松井は22.5キロで早大・田中にも抜かれる。中継所手前で帝京にも抜かれるがなんとかタスキをつないだ。

@日体大、A東洋(3分48秒)、B駒沢(6分24秒)、C早大、D帝京、E明治、F順天堂、G青山学院、H法政
神奈川、I中央学院、学連選抜、中央※、山梨学院、城西※、国学院、大東文化、東農大、日大、上武
上武があと35秒でタスキがつながり7回目の繰上げなしとなりました。
posted by dora-dora at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 8区で日体大は安定した走りでトップキープ


日体大・高柳はマイペースで一人旅

13.5キロあたりで3位の明治・横手が2位の東洋・大津を抜くが、大津も意地で抜き返し、競り合いとなる

15.5キロあたりから横手が足を気にし始める

15.7キロ過ぎ、遊行寺の坂で横手が先に仕掛けるも大津が坂上で抜き返して一気に差をつける

18.2キロあたりで帝京・猪狩が駒沢・郡司を捕らえ前に出て5位に上がる

21キロ手前で中央学院・及川が学連選抜・松蔭を抜き去り10位に上がる

@日体大、A東洋(3分12秒)、B明治(3分52秒)、C早大、D帝京、E駒沢、F法政、G順天堂、H青山学院
中央※、神奈川、I中央学院、学連選抜、国学院、城西※、大東文化、山梨学院、日大、東農大、上武
10位中央学院と11位学連選抜は26秒の差
posted by dora-dora at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 7区で日体大がリード広げる

3.8キロ過ぎ、駒沢・久我が法政・大森をとらえて5位に上がる

12キロ手前の二宮 日体大・高田が順調にトップ通過。2位の東洋・高久が2分14秒差。3位で2分39秒差で明治・有村。4位は早稲田・志方が3分58秒差。5位の駒沢が5分51秒差。

日体大・高田は力強い走りで小田原中継所で2位との差は2分22秒だったが、大磯の時点で2分51秒に広げる。

@日体大、A東洋(2分51秒)、B明治、C早大、D駒沢、E帝京、F法政、G順天堂、H青山学院、I学連選抜(9分59秒)
神奈川、中央※、中央学院、大東文化、城西※、国学院、東農大、山梨学院、日大、上武
10位学連選抜と11位中央学院とのタイム差は1分23秒
posted by dora-dora at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 6区で日体大がトップを守る

8:00 日体大・鈴木がスタート
2分35秒後 早大・柏原、2分39秒後 東洋・市川、4分22秒後 明治・廣瀬がスタート
10分後 7校が繰り上げスタート

スタート直後に飛び出した東洋・市川が早大・柏原をとらえて2位に浮上
残り1キロで、明治・廣瀬が早大をとらえて3位に浮上
20キロ手前で駒澤・千葉が帝京・千葉を一気にかわし6位に上がる

@日体大、A東洋(2分22秒)、B明治(3分8秒)、C早大(3分20秒)、D法政(5分26秒)、E駒沢(5分39秒)、F帝京(5分46秒)、G順天堂、H青山学院、I学連選抜
中央※、中央学院、国学院、神奈川、大東文化、城西※、山梨学院、東京農業、日大、上武
10位学連選抜と11位中央学院とのタイム差は1分55秒差
※途中棄権でオープン参加
posted by dora-dora at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

第89回箱根駅伝 日本体育大が往路優勝

9.5キロ大平台 東洋・定方と2位日本体育・服部翔太との差が42秒まで縮まる。さらに日本体育から24秒差で3位早稲田・山本が追いかける。4位は明治・大江。トップ東洋との差は2分8秒。こちらもじわりじわりと差を縮めている。

11.8キロ宮ノ下 東洋・定方が我慢の走りで宮ノ下を通過。その後ろを追うのが日本体育・服部、その差は30秒。早稲田・山本も肉薄。

12.2キロ過ぎ 服部と山本が接戦となる。明治も東洋と2分差に詰め寄る。

13.1キロ小涌谷踏切 東洋・定方と2位は80メートル差。

14.4キロ 服部がトップ

14.6キロ 山本がトップ

14.8キロ 服部がトップ、定方が遅れる

16.8キロ 服部がスパート、山本を突き放す

16.7キロ 法政・関口が5位に上がり、8人抜き

残り1キロ  服部は快走を続け、山本に1分29秒差をつける

日本体育大は5時間40分15秒で16年ぶりに予選会からの往路優勝。26年ぶり10回目。

@日体大、A早大、B東洋大、C明治大、D法政大、E青山、F帝京、G順天堂、H駒沢、I学連選抜(7分37秒)。
11位は山梨学院(7分54秒)、大東文化、中央学院、国学院、日大、上武、東農大、神奈川

※18.3キロ付近で城西大・浜本が途中棄権。中央大も途中棄権し28年続けたシード権を失いました。
posted by dora-dora at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 4区は東洋がトップを維持

9キロ過ぎ、早大、日体から駒沢が遅れる。明治、山梨学院と続く。さらに青山学院の後方を順天堂、帝京、神奈川、城西、大東大、中央学院が8位集団で通過。

12キロ過ぎ、日体・木村が早大・佐々木を突き放す。

酒匂橋を東洋・淀川がトップ通過、600メートル差に日体・木村が追走。その50メートル差に早大・佐々木。

東洋・淀川がトップでタスキリレー。A日体(1分49秒)、B早大、C明治、D山梨学院、E帝京、F順天堂、G青山学院、H中央学院、I駒沢。

11位は城西、法政、学連選抜、大東文化、神奈川、日大、国学院、中央、上武、東農大。
posted by dora-dora at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 3区で東洋・設楽悠太がトップ

9キロ手前で、東洋・設楽悠太がトップを奪い返し、40メートル離れて2位日大。さらにすぐ10メートル後ろに日本体育・山中が迫る。

9.2キロ過ぎ、日本体育・山中が日大・佐藤を捉え、2位に浮上。日大・佐藤は向かい風のせいかペースが上がらず苦戦。

9.5キロ過ぎて、3位集団は3人。明治、駒澤、山梨学院。50メートル後ろに日大・佐藤。そして、その佐藤を早稲田・大迫が追い抜き6位浮上。

12.7キロあたりで、早稲田・大迫が3位集団に追いつき4人で2位・日体に10メートルほどに迫る。

13.4キロ付近で、日体・山中が後続に吸収され2位集団が5人となる。東洋・設楽悠太はほぼ1キロを3分ペースでリズム良く走行。

13.6キロあたりで、早稲田・大迫が抜け出し2位。10人抜き。

15キロ 東洋・設楽悠太が非常に強い風が吹く中、1キロ3分を上回るペースに上げて快走。17キロ湘南大橋手前で2位・早大に800メートル差。このあたりから、早稲田・大迫、駒澤・中村、山梨学院・井上が激しく2位争い。50m遅れて日本体育・山中、さらに後ろを明治・菊地が追いかける。

19キロ手前で、駒澤・中村がスパート。19.5キロ地点。日本体育・山中が早稲田・大迫の前に飛び出る。

東洋・設楽悠太が昨年7区に続いて今年は3区トップで平塚中継所でタスキリレー。A駒沢(2分41秒)、B早大(2分45秒)、C日体(2分47秒)、D山梨学院(3分06秒)、E明治(3分19秒)、F青山学院(4分10秒)、G大東文化(5分16秒)、H神奈川(5分20秒)、I日大(5分33秒)。

3区区間賞は東洋・設楽悠太が1時間4分36秒で獲得。東洋の3区区間賞は史上初。設楽悠太は2年連続で区間賞を獲得(前回は7区区間賞)。

11位は城西(5分43秒)、帝京、中央学院、学連選抜、順天堂、法政、国学院、中央、上武、東農大。
posted by dora-dora at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 2区は激しい競り合い、最後に日大がトップリレー

6.5キロ過ぎ、日大・ベンジャミン(4年)が中央・新庄を捉え9位に浮上。4人抜き。

8キロ付近で、日大・ベンジャミンが大東文化、法政を捉え7位に浮上。6人抜き。

8キロ過ぎ、中央学院・藤井が強い向かい風の中、2位集団の駒澤、城西、日本体育、明治を捉える。さらに、山梨学院・オムワンバが学連選抜・東海・早川を捉え11位浮上。早川もピタリと追走。

10キロ過ぎで、大東文化、法政を、山梨学院・オムワンバと学連選抜・東海・早川が捉え、一気に追い抜く。山梨学院は8位に浮上。

13.5キロあたりで、日大・ベンジャミンが一気に2位に立つ、11人抜き。

20キロあたりで、3位は中央学院、明治、駒澤、日本体育。山梨学院・オムワンバが迫る。

21キロ過ぎ、東洋・設楽啓太の100メートルに日大・ベンジャミンが迫る。

22キロ手前で、山梨学院・オムワンバが3位に抜け出し、ここでは13人抜き。

残り200メートル  日大・ベンジャミンが東洋・設楽を捕らえ抜き去る。12人抜き。

トップでタスキを渡したのは日大・ベンジャミン。12人抜き。東洋・設楽啓太は最後に抜かれたものの、ほとんど差なく弟・悠太にタスキリレー(1秒)。3位には最後に抜き返して日本体育・本田が入り(54秒)、4位に山梨学院・ベンジャミン(1分04秒)。5位駒澤(1分23秒)。続いて明治(1分29秒)、中央学院(1分42秒)、大東文化(2分12秒)、学連選抜(2分15秒)、神奈川(2分20秒)。11位で青山学院(2分31秒)、早稲田、城西、順天堂、帝京、法政、国学院、東京農大、中央、上武。

2区区間賞は日本大学のガンドゥ・ベンジャミンが1時間8分46秒
posted by dora-dora at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第89回箱根駅伝 1区は東洋大が30年ぶりトップ

15キロ過ぎても11チームが先頭集団を形成。東洋、法政、日本体育、中央学院、神奈川、駒澤、城西、大東文化、順天堂、明治、中央、。

16キロあたりから、東洋大の田口雅也(2年)が先頭に立ち、城西・中原、法政・西池、明治・文元が追う。

18キロ付近で城西・中原が遅れる。

21キロ過ぎで、明治・文元が先頭に立つも、21.4キロで田口が抜き返す。法政、駒沢、城西と続く。

30年ぶりに東洋大が1区区間賞。

鶴見中継所
@東洋大(1時間3分32秒)、A明治(14秒)、B法政(15秒)、C駒沢(25秒)、D大東(30秒)、E城西(34秒)、F日体(34秒)、G中央学院(41秒)、H中央(43秒)、I順天堂(1分11秒)、11位に学連選抜、その後は神奈川、日大、帝京、東京農業、山梨学院、早大、青山、國學院、上武。
posted by dora-dora at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

箱根駅伝を走った山本亮がオリンピックへ

山本亮、オリンピックへ.jpg

 今日行われた「びわ湖毎日マラソン」で一般参加で27歳の伏兵、山本亮(佐川急便)が自己ベストを3分26秒も更新する2時間8分44秒で日本人トップの4位に入り、初の五輪代表が確実になりました。
 優勝はサムエル・ドゥング(ケニア、愛知製鋼)で2時間7分4秒でした。期待された堀端宏行は11位に終わってメダルへの夢はついえました。
 レースは20キロ通過時点で40人以上が先頭集団を形成する中、ペスメーカーがいなくなった25キロ過ぎからダバ(エチオピア)が前に出て単独トップに立ち、日本人では堀端と出岐雄大(青学大)がついていきましたが、ドゥングが32キロ付近でトップに立つとそのままゴールしました。
 山本亮は競技場に入ってから先行する昨年の世界選手権10位の中本健太郎(安川電機)を抜き去り、4位に入り五輪出場へ名乗りを上げました。中本も2時間8分54秒で5位に入り五輪出場が有望になりました。

 山本亮は2006年1月3日、第82回箱根駅伝8区を走り、2位でタスキを受けトップから1分51秒差の5位でタスキをリレーしています。
 この大会は波乱万丈で、9区20.7キロ付近で亜細亜大・山下拓郎(区間賞)がトップに躍り出て悲願の初優勝を遂げました。往路6位からの逆転優勝は史上初めての快挙となりました。第44回大会に初出場して、この大会は29回目の出場でした。また7区で柳沼晃太の区間1位の頑張りもあって法政大学が初めての復路優勝を成し遂げました。往路15位から驚異的なガンバリで総合7位にはいりました。
posted by dora-dora at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

箱根駅伝の歴代記録

 天気予報では、1月2、3日はやゆ寒さが緩んで晴れるようです。絶好の駅伝日和となってほしいですね。今回は旅先で応援することになり、投稿は出来ません。すべてのタスキが無事にゴールすることを祈っております。
 箱根駅伝の歴代記録を少々、観戦のご参考にしてください。

歴代最高 1区 佐藤悠基(東海)01:01:06
     2区 M・モグス(山梨)01:06:04
     3区 竹澤健介(早大)01:01:40
     4区 西村 知修(帝京)00:54:43
     5区 柏原竜二(東洋)01:17:08

     6区 千葉健太(駒大)00:58:11
     7区 佐藤悠基(東海)01:02:35
     8区 古田哲弘(山梨)01:04:05
     9区 篠藤 淳(中央学大)01:08:01
    10区 松瀬元太(順大)01:08:59

出場回数 中央大 85、日大 82、早大 80、法政大 73※、東洋大 69、
     専修大 67、東農大 66※、日体大 63、筑波大 62、明大 53

     (※優勝なし)

優勝回数 中央大 14、早大 13、日大 12、順大 11、日体大 9、
     明大 7、駒大 6、大東大 4、山学大 3、神大 2、東洋大 2
posted by dora-dora at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

第88回箱根駅伝予選会

 第88回東京箱根間往復大学駅伝競走(以下、箱根駅伝/2012年1月2日、3日)の予選会が15日、東京・立川市の国営昭和記念公園を中心に開催されました。
 上武大が10時間12分08秒のトップで通過し、2位には山梨学院大、3位に国士舘大が入りました。以下、東農大、神奈川大、帝京大までがタイム順で決まり、城西大、中央学院大、順大がインカレアドバンテージを算入して9位までに入り本選出場を決めました。今年の箱根駅伝で史上最小となる3秒差でシードを逃した城西大は、インカレポイントで辛くも通過。一方で、日大、法大、専修大、亜細亜大、大東文化大などが予選落ちとなりました。法大は29秒差で涙を呑みました。
 成績は、1位、上武大学 4年連続4回目 10時間12分08秒 2位、山梨学院大学 26年連続26回目 10時間12分43秒 3位、国士舘大学 3年ぶり43回目 10時間13分38秒 4位、東京農業大学 5年連続67回目 10時間13分58秒 5位、神奈川大学 2年連続37回目 10時間14分03秒
 個人成績は、1位、オンディバ・コスマス(山梨学院大) 59分26秒 2位、佐藤佑輔(日大) 59分28秒 3位、伊藤正樹(国士舘大) 1時間0分04秒 4位、ガンドゥ・ベンジャミン(日大) 1時間0分15秒 5位、宮川尚人(亜大) 藤井啓介(中央学院大) 1時間0分16秒
posted by dora-dora at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

第87回箱根駅伝、早稲田が18年ぶり13回目総合優勝

16.6キロ日比谷通り交差点、東洋・山本(3年)が早稲田・中島(4年)に21秒差に急追。しかし日比谷通りに入ってからは差を詰めることが出来ず20秒の差に泣きました。早稲田は18年ぶり総合優勝を成し遂げました。

@早稲田 10時間59分50秒=大会新A東洋22秒差B駒沢4分3秒差C東海8分21秒差D明治8分33秒差E中央11分33秒差F拓殖11分37秒差G日体13分28秒差H青学13分29秒差I国学13分32秒差・・・(2秒差)・・・J城西13分34秒差
posted by dora-dora at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第87回箱根駅伝9区、早稲田が18年ぶりトップ

8キロ権太坂、早稲田・八木(3年)が東洋との差を1分10秒差に広げる
14.7キロ横浜駅前、東洋・田中(3年)が52秒差に詰め寄る
20キロ地点、東洋・田中が39秒差に猛追

@早稲田A東洋40秒差B駒沢3分32秒差C東海7分45秒差D明治7分48秒差E拓殖10分10秒差F中央10分16秒差G城西10分52秒差H帝京10分59秒差I青学11分22秒差・・・(21秒差)・・・J国学11分43秒差

東洋・田中(3年)が1時間9分46秒で区間賞
posted by dora-dora at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第87回箱根駅伝8区、早稲田が追い上げに耐えトップ維持

早稲田・北爪(4年)が安定した走りで東洋・千葉(4年)の追い上げを振り切ってトップでリレー。
15.9キロ遊行寺坂では、東洋・千葉が1分4秒差に迫る。

@早稲田A東洋57秒差B駒沢2分27秒差C東海6分21秒差D明治6分30秒差E中央8分41秒差F日体9分7秒差G拓殖9分16秒差H帝京9分50秒差I城西10分・・・(32秒差)・・・J青学

東洋・千葉(4年)が1時間6分13秒で区間賞
posted by dora-dora at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第87回箱根駅伝7区、早稲田がリード広げる

早稲田・三田が順調に走って7キロすぎから徐々にリードを広げてゆきました。
11キロすぎから8位集団が6チーム(城西、拓殖、帝京、国学、山学、青学)となってシード権争いが激しくなりました。

@早稲田A東洋1分23秒差B駒沢1分56秒差C東海5分36秒差D明治6分10秒差E中央8分30秒差F拓殖8分57秒差G城西9分12秒差H日体9分14秒差I帝京9分19秒差・・・(31秒差)・・・J国学9分50秒差

駒沢・窪田(1年)が1時間3分43秒で区間賞
posted by dora-dora at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第87回箱根駅伝6区、早稲田がトップを奪い返す

8.7キロ、早稲田・高野(4年)が東洋・市川(2年)に追いつく。
12.6キロすぎから早稲田・高野と東洋・市川が4回入れ替わるデッドヒート。
14.7キロ、駒沢・千葉(2年)が東海・河野(4年)を抜き3位に上がる。
18.3キロ、早稲田・高野が前に出てスパートして引き離す。

@早稲田58分55秒A東洋36秒差B駒沢2分14秒差C東海2分52秒差D明治4分43秒差E日体7分6秒差F中央7分34秒差G山梨学7分50秒差H城西7分51秒差I帝京7分56秒差・・・(30秒差)・・・J国学院8分26秒差

駒沢・千葉(2年)が58分11秒の区間新
posted by dora-dora at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

第87回箱根駅伝、東洋大が往路3連覇

 東洋大の柏原が今年も格の違いを見せ付けて山登りで3年連続逆転して往路優勝をもたらしました。早稲田の18年ぶり総合優勝の夢は箱根の山路に霧散しました。

@東洋・柏原、1時間17分52秒。チーム5時間29分49秒は往路新記録A早稲田27秒差B東海1分57秒差C明治2分21秒差D駒沢3分25秒差E国学5分10秒差F城西5分42秒差G中央6分2秒差H拓殖6分11秒差I日体6分29秒差

6.74キロ、東洋・柏原(3年)が東海・早川(2年)を抜いて2位に。
16.16キロで東洋・柏原が早稲田を抜きトップに立つ。
posted by dora-dora at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第87回箱根駅伝4区、早稲田がトップで山登りに託す

早稲田・前田は2年ぶり17回目のトップで山登りへのたすきリレーを果たしました。

10.1キロすぎ、山梨学が駒澤、東洋、日体の3チームに抜き去られ7位に後退。16.7キロ、東洋が明治を抜いて3位に。

@早稲田・前田A東海2分17秒差B東洋2分54秒差C明治3分15秒差D駒沢3分17秒差E日体F東農G帝京H山梨学I拓殖

帝京・西村(4年)が54分34秒の区間新
posted by dora-dora at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根駅伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする