第82回東京箱根間往復大学駅伝競走(来年1月2、3日)のエントリー選手が9日決まって、出場20チームの監督らが都内で会見しました。
シード権出場(10校)
駒澤大学 40回連続40回目 日本体育大学 58回連続58回目 日本大学 9回連続77回目
中央大学 77回連続80回目 順天堂大学 49回連続49回目 東海大学 34回連続34回目
亜細亜大学 5年連続29回目 法政大学 8年連続70回目 中央学院大学 4年連続7回目
神奈川大学 15年連続38回目
予選会勝ち上がり出場(9校)
東洋大学 4年連続64回目 早稲田大学 30年連続75回目 國學院大學 3年ぶり3回目
山梨学院大学 20年連続20回目 大東文化大学 39年連続39回目 城西大学 3年連続3回目
国士舘大学 2年ぶり39回目 明治大学 2年連続49回目 専修大学 2年連続62回目
第82回東京箱根間往復駅伝の予選会は、東京・立川市の国営昭和記念公園内コース(20km)
にて、10月22日(土)に行われました。来年1月2、3日の本大会の出場枠を目指して、昨年より5校多い39大学が出場し、本大会出場校の9校が決定しました。
出場回数最多は80回の中央大学、ついで77回の日本大学です。
優勝回数最多は14回の中央大学、ついで12回の日本大学・早稲田大学。
完全優勝最多は9回の中央大学・日本大学です。
往路優勝は中央大学が15回、日本大学が13回です。
復路優勝は早稲田大学が15回、中央大学が14回です。
全区間1位を他校に譲らず優勝は、中央大学が6回、日本大学が2回です。
ごぼう抜き歴代記録
人数 順位変動 区間 選手名 大学名 大会
@15人 19位→ 4位 2区 中川拓郎 順天堂大学 79回大会(2003)
A12人 14位→ 2位 2区 モカンバ 山梨学院大学 81回大会(2005)
13位→ 1位 2区 服部 誠 東京農業大学 50回大会(1974)
20位→ 8位 2区 尾田賢典 関東学院大学 79回大会(2003)
B11人 15位→ 4位 5区 今井正人 順天堂大学 81回大会(2005)
正月の楽しみは起きぬけは布団の中で、それからお雑煮を食べながら、そしてコタツにはいって箱根駅伝をみることです。
お天気がよければ、初詣に出かけます。2日、3日は小さな親戚の子供たちが(小さくないのも混ざって)お年玉をもらいに来ます。年の瀬には、新札を袋に入れて名前を書いて準備して大晦日となります。
毎年、決まりきったことに追われて、あわただしく新しい年を迎えています。だから、箱根駅伝は、とても確かな1年の区切りになります。わたしは・・を応援し続けています。
posted by dora-dora at 13:43|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
箱根駅伝
|

|